イシダのチャート分析室

株のチャート分析に関するブログを投稿しています。

12月20日(日)損切りについて考えました。

今日は損切りにについて考えていました。

 

損切りって改めて難しいです、、、

エントリーばかりに集中して損切りは、何となくやっていたので改めてルールを作りたいと思いました。

今日は時間がなくてルール作りまではいけなかったので後日考えます。

よって今回は損切りについて気づいたことを書き綴ります。

面白い発見もありますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 


 

まず初めに損切りのルールについてです。

みなさんはどのような基準で損切りを行いますか?

 

私は短期スイングで資産に対して何%の位置に逆指値を置いて、後は放置しています。

これはどこかの本で書かれていて何となく採用し、今も使っています。

デメリットもあると思いますが、大負けリスクはほぼ排除できるので守備力は高いと思っています。

 

そしてチャートを眺めながら、他にも損切りの決め方っていろいろあるなと感じました。

  1. 資産に対して何%に逆指値をおく。
  2. 買値から何%に逆指値をおく。
  3. ロウソクが移動平均線を割った時。
  4. MACD、ストキャスなど分析ツールで向きが変わったり、デットクロスした時。
  5. 想定と違う動きをした時。

 

他にもあると思いますが、私はこれら5つを思いつきました。

ここで短期スイングの場合、どの損切りルールが最も安全かつ機会損失を回避できるのかが気になるところです。

そして、チャートの様々な局面で4つを当てはめて考えました。

私の個人的な結論としては1か2で死守ラインを決めた後、状況に応じて損切りルールを切り替えるべきだと考えました。

 

例えば、上昇トレンドで順張を狙う場合、上昇確認後エントリーするかと思います。

この時考えられるリスクは買った位置が天井ということ。

このリスクを避けるには4が最も早いシグナルを発します。(※ツールの期間設定にもよる)

 

もう一例挙げます。

今度は逆張りで落ちきった後のリバウンド狙いでエントリーする場合です。

この時考えられるリスクはさらに下落していくことです。

これを避けるには3が有効かと思います。下げ期間が長いなど4は正しく機能しないことがあるからです。

 

このように「今エントリーした時の最悪シナリオは?」と自問し、それにあった損切りルールを選ぶことで損切りの質も上がりそうな気がしました。

 


 

以上が今日考えたことになります。

やはり資産や買値から絶対的な損切りラインは決めるべきだと思います。

その後に移動平均やツールを損切りにも活用することで、早めの損切りができるのではないかと感じました。

まだまだ奥が深そうだったので、更に分析をしていきたいと思います!

最後まで読んで頂きありがとうございました。